ラウンドワンサーベイ結果

従業員エンゲージメントサーベイ(ラウンドワンサーベイ)実施について

従業員のニーズを数値で捉え、デジタルな分析をベースに新たな施策立案を行うための、従業員エンゲージメントサーベイ(ラウンドワンサーベイ)を実施いたしました。ラウンドワン全社員の思いを反映した目標(ラウンドワン ウェルビーイング)が達成されているか、達成出来ていない項目は何かを明確にする為、定期的に全社員を対象に実施してまいります。

ラウンドワン ウェルビーイングとは?

ラウンドワン ウェルビーイングとは、全従業員で創る「ラウンドワンで"働く"を"幸せ"にする」理想の働き方について制定した指標です。
Career Well-being、Challenge Well-being、Relationship Well-being、Wellness Well-being、Playful Well-being の5つの要素(ラウンドワン ウェルビーイングについて詳しくはこちら)に分けられたラウンドワン全社員の思いを反映した目標です。

第3回 実施結果

実施概要
実施日:2025年2月
回答対象:全社員、再雇用社員
回答人数:927名(回答率71.4%)
ラウンドワン ウェルビーイング達成状況
評価が高い項目 Well-beingのカテゴリー 達成度
周囲の人の役に立てる人になりたい Challenge Well-being 95%
会社の方針を理解できている Career Well-being 94%
お客様を笑顔にすることにやりがいを感じる Playful Well-being 92%
同僚、部下との人間関係は良好である Relationship Well-being 89%
上司との人間関係は良好である Relationship Well-being 87%
ラウンドワンで働くことを誇りに思う Career Well-being 82%
有給休暇が取りやすい職場だと感じる Wellness Well-being 84%
今の職場は安全で安心できる Wellness Well-being 79%
今の職場では自由な意見が言い合える Wellness Well-being 79%
周囲は自分の意見を尊重してくれていると感じる Career Well-being 78%
今の仕事に支障がない健康を保っている Career Well-being 76%

前回結果より高評価になったのが Callenge Well-being(固定概念にとらわれず挑戦を奨励する企業風土)となりました。


特に数値が向上した項目は下記の5項目となります。
【Career Well-being】会社の方針を理解できている
【Wellness Well-being】今の職場では自由な意見が言い合える
【Challenge Well-being】店舗や部署を超えてアイデアを共有しあえていると感じる
【Challenge Well-being】仕事において新しいことにチャレンジしやすい職場だと感じる
【Challenge Well-being】新しい提案を積極的に行えている


「いつでも」「だれでも」「何度でも」気軽に提案ができる「新規提案プロジェクト」が発足しました。その結果、は「自由な意見が言い合える」、「チャレンジしやすい職場だと感じる」の項目が大きく上昇しました。今までより気軽に意見が言える環境になったと実感でき上記項目の満足度が上がったと推測いたします。
また、全社員を対象としたハラスメント研修や介護に対するセミナーの開催により引き続きRelationship Well-being、Wellness Well-beingの満足度は高い値で推移しています。
今後も有資格者による外部相談窓口の設立、メンタルヘルスケア対策等の施策を実施し、さらに社員の満足度が向上するよう努めて参ります。

従業員満足度向上に対する取り組み

第2回従業員サーベイの結果を踏まえ、達成度の低かった項目の改善を目的に各種施策を進めた結果、全体として従業員満足度は向上傾向が見られました。 今後も従業員エンゲージメントのさらなる向上を図るべく、以下の新たな施策を実施してまいります。

「Waku-Work」冊子の作成・配布(ライフイベントと仕事の両立支援)

子育てをはじめとするライフイベントと仕事の両立を支援するため、当社の各種支援制度をまとめたパンフレット「Waku-Work」を制作中です。男女を問わず、働きがいのある職場づくりを推進するとともに、制度への理解促進を通じて、社員の知識向上に貢献してまいります。

育児メンター制度の導入

育児と仕事の両立に不安を抱える社員を支援するため、育児メンター制度を導入します。育休から復職した社員がメンターとなり、現在育休中または復職を予定している社員をサポート。自身の経験を基にしたアドバイスを通じて、安心して復職できる環境づくりを目指します。また、メンター自身にとっても、傾聴力や対人スキルの向上、社内貢献の実感といった成長機会を得ることができます。

介護支援制度「家族ケアフレックス制度」の導入

介護と仕事の両立を支援する新たな制度として、「家族ケアフレックス制度」の導入を進めています。既存の育児フレックス制度を拡張し、介護中の社員が出退勤時間を柔軟に調整できる仕組みを整備。多様な働き方を可能にすることで、誰もが安心して働ける職場環境の実現を目指します。